×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
イギリスから大きな荷物が届きました。
イギリスのモータースポーツ用品の専門店「demon tweeks/」で、購入した物です。
イギリスのお店とメールで注文依頼して、個人輸入というスタイルです。
日本人のスタッフもいるので日本語メールでOKだったのが心強かったですね。
実際に利用した人の感想をネット上で探してみると、一部に「商品到着まで非常に時間がかかった。海外の店は納期がいい加減だ。」などという声もありましたが、オーダーしてから到着まで、約10日間と非常にスムーズでした。
お値段も、今は円高でレートが良いので、送料&関税を入れても、日本のお店が買うより安かったですね。
で、何を取り寄せたかというと…
ヘルメット&HANSシステムです。
前回のラリージャパンのときは、4WDマシンはHANS装着が義務付けでしたが、2WDマシンは義務ではありませんでした。
しかし、その後、FIAのルールが変わり、WRCに参加する全てのクルーにHANS装着が義務付けられました。
「HANS」ってナニ?という人は、↓を見てもらうとして…。
http://www.andare.jp/catalog/schroth/belt-hans.html
まぁ、そんなワケで、HANSシステム導入のために、HANSデバイスと、それに対応したヘルメットを新たに購入しなくてはならなくなったというわけです。
値段もそれなりにするので、痛い出費です。
これまで使っていたヘルメットも、まだまだ使えたので、もったいない買い換えですが、ラリージャパンに出場するためにしょうがない。必要経費です。
しかし、サラリーマンドライバーとしては、費用は切り詰めなくてはいけないので、HANSは、一番安価なモデルにしました。
高価なモデルと比べると素材が違うので重量が倍くらい思いのですが、3日間の我慢だと割り切ります。まぁ、肩に載せてしまうと、そんなに気にならないはず、と自分に言い聞かせます。
ヘルメットは、これまでと同じ「Stilo」にしました。
これまでは、「WRC 03」というモデルを使ってましたが、今回は最新モデルの「WRC DES COMPOSITE」にしました。
WRCのワークスドライバーたちも使用しているモデルです。
しかし、届いたヘルメットを見て、一点だけ、これまでのヘルメットの方が良かった点が発覚。
これまで使っていた「WRC 03」は、サングラスと同じ効果を持つバイザーが標準で付いていたのです。
カシャッとバイザーを下ろすと、ガッチャマンのように変身!ではなく、日差しがまぶしいときや雪道などで、見やすく保ってくれました。
しかし、新しい「WRC DES COMPOSITE」では、バイザーはオプションなのです。
しかも、バイザーだけではなく、取り付けようのキットも必要ということで値段が高い!
ちょっと、これは誤算でしたが、しょうがない。
当面はサングラスとの併用でしのぐことにしましょう。
そして、この出費を補うために、これまでのヘルメットをYahoo!オークションに出さなくては。誰か買ってくれる人いるかなぁ?
イギリスのモータースポーツ用品の専門店「demon tweeks/」で、購入した物です。
イギリスのお店とメールで注文依頼して、個人輸入というスタイルです。
日本人のスタッフもいるので日本語メールでOKだったのが心強かったですね。
実際に利用した人の感想をネット上で探してみると、一部に「商品到着まで非常に時間がかかった。海外の店は納期がいい加減だ。」などという声もありましたが、オーダーしてから到着まで、約10日間と非常にスムーズでした。
お値段も、今は円高でレートが良いので、送料&関税を入れても、日本のお店が買うより安かったですね。
で、何を取り寄せたかというと…
ヘルメット&HANSシステムです。
前回のラリージャパンのときは、4WDマシンはHANS装着が義務付けでしたが、2WDマシンは義務ではありませんでした。
しかし、その後、FIAのルールが変わり、WRCに参加する全てのクルーにHANS装着が義務付けられました。
「HANS」ってナニ?という人は、↓を見てもらうとして…。
http://www.andare.jp/catalog/schroth/belt-hans.html
まぁ、そんなワケで、HANSシステム導入のために、HANSデバイスと、それに対応したヘルメットを新たに購入しなくてはならなくなったというわけです。
値段もそれなりにするので、痛い出費です。
これまで使っていたヘルメットも、まだまだ使えたので、もったいない買い換えですが、ラリージャパンに出場するためにしょうがない。必要経費です。
しかし、サラリーマンドライバーとしては、費用は切り詰めなくてはいけないので、HANSは、一番安価なモデルにしました。
高価なモデルと比べると素材が違うので重量が倍くらい思いのですが、3日間の我慢だと割り切ります。まぁ、肩に載せてしまうと、そんなに気にならないはず、と自分に言い聞かせます。
ヘルメットは、これまでと同じ「Stilo」にしました。
これまでは、「WRC 03」というモデルを使ってましたが、今回は最新モデルの「WRC DES COMPOSITE」にしました。
WRCのワークスドライバーたちも使用しているモデルです。
しかし、届いたヘルメットを見て、一点だけ、これまでのヘルメットの方が良かった点が発覚。
これまで使っていた「WRC 03」は、サングラスと同じ効果を持つバイザーが標準で付いていたのです。
カシャッとバイザーを下ろすと、ガッチャマンのように変身!ではなく、日差しがまぶしいときや雪道などで、見やすく保ってくれました。
↓
しかし、新しい「WRC DES COMPOSITE」では、バイザーはオプションなのです。
しかも、バイザーだけではなく、取り付けようのキットも必要ということで値段が高い!
ちょっと、これは誤算でしたが、しょうがない。
当面はサングラスとの併用でしのぐことにしましょう。
そして、この出費を補うために、これまでのヘルメットをYahoo!オークションに出さなくては。誰か買ってくれる人いるかなぁ?
PR
1月以来、約6ヶ月ぶりにラリー参戦してみました。
今回は、ターマックラリーです。
いつものように練習もできずに、迎えたぶっつけ本番。
今回は、ゼッケン12番。1.5クラスは5台。
SS1でいきなり10号車がコースオフ。
SSを2本を走って、途中経過はクラス3位。
思ったよりも、タイムは離されていない。
もっと、離されると覚悟していたのだが。
意外とイケル???
と思ったSS3。
やっぱり、世の中、そんなに甘くないですね。
右コーナーで、リアが流れて、お釣りを頂いて、ガードロープの餌食になってしまいました。
しかも、10号車がコースオフしたのと同じコーナーで。
スイフトの左前部、大破ですね。
自走不可能。
もちろん、即リタイヤです。
そのコーナーでは、他にも1台マシントラブルでリタイヤしたクルーも居て、呪われたコーナーと化していました。
さて、これからどうしようかな。
修理できるかな?むずかしいかな?
どうせ、今シーズンはこれで最後のつもりだったので、ノンビリ考えてみましょう。
やっぱり、練習って大切ですね。
今さらながら・・・。
今回は、ターマックラリーです。
いつものように練習もできずに、迎えたぶっつけ本番。
今回は、ゼッケン12番。1.5クラスは5台。
SS1でいきなり10号車がコースオフ。
SSを2本を走って、途中経過はクラス3位。
思ったよりも、タイムは離されていない。
もっと、離されると覚悟していたのだが。
意外とイケル???
と思ったSS3。
やっぱり、世の中、そんなに甘くないですね。
右コーナーで、リアが流れて、お釣りを頂いて、ガードロープの餌食になってしまいました。
しかも、10号車がコースオフしたのと同じコーナーで。
スイフトの左前部、大破ですね。
自走不可能。
もちろん、即リタイヤです。
そのコーナーでは、他にも1台マシントラブルでリタイヤしたクルーも居て、呪われたコーナーと化していました。
さて、これからどうしようかな。
修理できるかな?むずかしいかな?
どうせ、今シーズンはこれで最後のつもりだったので、ノンビリ考えてみましょう。
やっぱり、練習って大切ですね。
今さらながら・・・。
「ラリー北海道」に来てますよ。
例年通り、メディアセンターに詰めてます。
木曜夜に仕事を終えて、22時頃に札幌を出発。
24時に帯広到着。
高速道路が占冠まで伸びてラクになったね。
HQの前で、恰好良いカラーリングのプリウス発見。
例により、ニッポンレンタカーですか。
金曜朝から、メディアセンター業務開始。
この日は、午後から、ラリー前の記者会見。
APRCは、クリス・アトキンソン、アリスター・マクレー、田口勝彦、柳澤宏至が参加。
グループNとS2000のどちらが速いかという話題が面白かったです。
内容は↓
http://www.rally-hokkaido.com/jp/2010/05/post-51.html
夕方からは、北愛国サービスパークと、帯広スーパーSSへ。
プロトンS2000は、フェンダーの張り出しが格好良かった。
昼には2台ともリタイヤしたので走っているところは見れなかったけど。
信頼性の向上が必要ですな。
注目の哀川翔もリタイヤでした。
マシンはノーダメージで、夕方にはサービスパークで動いていたので、スーパーラリーでDAY2も走るそうです。
というわけで、長い長いDay1が終了。
DAY2も頑張ります。
例年通り、メディアセンターに詰めてます。
木曜夜に仕事を終えて、22時頃に札幌を出発。
24時に帯広到着。
高速道路が占冠まで伸びてラクになったね。
HQの前で、恰好良いカラーリングのプリウス発見。
例により、ニッポンレンタカーですか。
金曜朝から、メディアセンター業務開始。
この日は、午後から、ラリー前の記者会見。
APRCは、クリス・アトキンソン、アリスター・マクレー、田口勝彦、柳澤宏至が参加。
グループNとS2000のどちらが速いかという話題が面白かったです。
内容は↓
http://www.rally-hokkaido.com/jp/2010/05/post-51.html
夕方からは、北愛国サービスパークと、帯広スーパーSSへ。
プロトンS2000は、フェンダーの張り出しが格好良かった。
昼には2台ともリタイヤしたので走っているところは見れなかったけど。
信頼性の向上が必要ですな。
注目の哀川翔もリタイヤでした。
マシンはノーダメージで、夕方にはサービスパークで動いていたので、スーパーラリーでDAY2も走るそうです。
というわけで、長い長いDay1が終了。
DAY2も頑張ります。
正式名称、「ラリホー」になったそうです。
そのままやんっ!?
http://www.rally-hokkaido.com/jp/2010/05/post-48.html
なーんて、思ってたら、もう来週なんですね。
「ラリー北海道」
エントリーリストも発表されましたね。
↓
http://www.rally-hokkaido.com/jp/2010/05/post-47.html
オイラは、例年通りメディアセンター勤務の予定です。
木曜日の夜から帯広入りです。
今日、仕事で哀川翔アニキと会いました。
映画の宣伝で、いらっしゃったのですが、、、、
「2008年のラリージャパンで…」と話かけると、覚えてくれてました!
リタイヤした山の中で「にぎりめし喰うか?」と…。
あのおにぎりとマミーのおかげで、10時間以上も山の中で耐えれました。
その節はお世話になりました。
本当にいい人です。
ラリーの話をするとすごくうれしそうで、本当にラリーが好きなんだなぁ、と改めて感じました。
今年のラリージャパンでの再会を誓って別れましたが、
その前に帯広で会えるかなぁ。。。
映画の宣伝で、いらっしゃったのですが、、、、
「2008年のラリージャパンで…」と話かけると、覚えてくれてました!
リタイヤした山の中で「にぎりめし喰うか?」と…。
あのおにぎりとマミーのおかげで、10時間以上も山の中で耐えれました。
その節はお世話になりました。
本当にいい人です。
ラリーの話をするとすごくうれしそうで、本当にラリーが好きなんだなぁ、と改めて感じました。
今年のラリージャパンでの再会を誓って別れましたが、
その前に帯広で会えるかなぁ。。。
今のWRCは、2WDマシンでもHANSが必要なんですね。
2008年のラリージャパンの際は、まだ義務付けられてなかったんですが…。
いくら位するのかなー?
いまのヘルメットに後付けできないのかな?
いずれにせよ、ある程度のお金が必要になりそうですね。
2008年のラリージャパンの際は、まだ義務付けられてなかったんですが…。
いくら位するのかなー?
いまのヘルメットに後付けできないのかな?
いずれにせよ、ある程度のお金が必要になりそうですね。
北海道のラリー2戦目は、
来週末2/14(日)に行われる「EZO ENDLESS RALLY」。
詳細は↓
http://www.jmrc-hokkaido.org/2010/02/20100214_24_ezo_endless_rally.html
ですが・・・・・、
オイラは参加出来ません。(涙)
まったく、参加できません。(大涙)
週末の土日で仕事が4件も重なりましたよ。
土曜日は、札幌市内で公開録音イベントを日中にやってから、
某スキー場に移動して、別の公開録音イベント。
日曜は、朝から公開録音イベントをやってから、夕方の飛行機で東京に出張ですって…。
なんとか調整してラリーに…、なんてレベルぢゃなくなってしまったので、
泣く泣くの欠場です。
出る人たち、頑張ってくださいね。
来週末2/14(日)に行われる「EZO ENDLESS RALLY」。
詳細は↓
http://www.jmrc-hokkaido.org/2010/02/20100214_24_ezo_endless_rally.html
ですが・・・・・、
オイラは参加出来ません。(涙)
まったく、参加できません。(大涙)
週末の土日で仕事が4件も重なりましたよ。
土曜日は、札幌市内で公開録音イベントを日中にやってから、
某スキー場に移動して、別の公開録音イベント。
日曜は、朝から公開録音イベントをやってから、夕方の飛行機で東京に出張ですって…。
なんとか調整してラリーに…、なんてレベルぢゃなくなってしまったので、
泣く泣くの欠場です。
出る人たち、頑張ってくださいね。
Twitter
プロフィール
HN:
TAKA
年齢:
51
ホームページ:
性別:
男性
誕生日:
1973/08/29
職業:
ラジオ局勤務
趣味:
Rally
自己紹介:
北海道に暮らすラリー好きです。
レプリカからダートラ、地区戦ラリーにチャレンジして、2008年にはWRCラリージャパンに出場しました。
レプリカからダートラ、地区戦ラリーにチャレンジして、2008年にはWRCラリージャパンに出場しました。
最新記事
(06/20)
(05/08)
(05/06)
(05/01)
(04/30)
(03/13)
(03/07)
(01/23)
(12/27)
(11/08)
(09/19)
(09/13)
(09/11)
(09/10)
(09/09)
カテゴリー
最新コメント
[03/14 さと]
[03/09 さと]
[03/08 TAKA]
[03/08 長野]
[01/26 TAKA]
[01/23 さったん]
[01/12 TAKA]
[01/11 jun]
[12/28 TAKA]
[12/27 およよ]
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
アクセス解析